2025

からだ作りを始める前に知っておきたい基本知識

ボディメイクに必要な知識・技術を身に着けよう!#9 筋肉の名称と基礎知識①

このページでは、全身の筋肉について解説します。イラストと一緒にしっかりと内容を身に付けましょう。体幹体幹とは、四肢を除いた胴体のことを言います。体幹の姿勢を整えたり、曲げ伸ばしをしたり、ねじったりする運動は、体幹前面にある腹筋群と後面にある...
栄養

健康な関節を保つための食事習慣[コラーゲン・オメガ3・ビタミン]

健康な関節を保つためには、適切な食事習慣が不可欠です。関節の痛みや炎症の原因は、食生活に大きく影響されることが知られています。良好な関節の状態を維持するためには、特にビタミンやカルシウム、コラーゲンを含む食品を積極的に摂取することが重要です...
病気

関節痛に対してビタミンB12やビタミンDの重要性と効果[健康]

ビタミンB12やビタミンDの重要性と効果ビタミンB12やビタミンDは、健康において非常に重要な役割を果たしています。特に、関節や筋肉の健康に必要な栄養素として知られており、しっかりと摂取することで痛みや炎症のリスクを軽減する効果が期待できま...
からだ作りを始める前に知っておきたい基本知識

ボディメイクに必要な知識・技術を身に着けよう!#8 関節の動き方について

関節は筋肉が収縮することによって決まった動作ができるようになっています。その時に主に作用する筋肉のことを主動作筋と言います。頸部伸展:首を後ろに倒す動作(主動作筋:頸板状筋・頭板状筋)屈曲:首を前に倒す動作(主動作筋:胸鎖乳突筋・前斜角筋)...
からだ作りを始める前に知っておきたい基本知識

ボディメイクに必要な知識・技術を身に着けよう!#7 筋肉を成長させるには【筋トレ・筋肥大】 

前回の記事はこちら↓筋肥大の仕組み筋肥大とはその名の通り、筋肉を大きくさせることです。筋トレとはまさしくこのことで、トレーニングを行うことで筋肥大を狙っているのです。人間の身体は、ストレスが加わると、それに耐えようとする力が働きます。骨は衝...
からだ作りを始める前に知っておきたい基本知識

ボディメイクに必要な知識・技術を身に着けよう!#6 筋繊維の種類について

前回の記事はこちら↓筋肉を肥大させるうえで重要なのが筋線維の種類です。骨格筋の細胞である筋線維には様々な種類が存在し、それらの性質を知ることは筋トレを行う際に非常に大切です。筋線維の種類筋線維は見た目と性質によって「遅筋」と「速筋」に分類さ...
怪我

肩腱板断裂についてと具体的なリハビリ・トレーニングメニューについて

肩腱板断裂(けんけんばんだんれつ)は、肩の関節を安定させたり動かしたりする筋肉と腱(けん)で構成される「腱板(けんばん、rotator cuff)」が部分的または完全に切れてしまう状態を指します。🔍 腱板の構造と役割腱板は、次の4つの筋肉か...
病気

関節痛がある人が食べてはいけないものと摂取すべき栄養素(リウマチ・膠原病)

関節痛を抱える人にとって、症状を悪化させる可能性がある特に避けるべき食品は、関節の痛みや炎症を引き起こす可能性があります。加工食品や過剰な糖分を含む食品は、体内での炎症を悪化させ、慢性的な問題を引き起こすことがあるため、注意が必要です。それ...
からだ作りを始める前に知っておきたい基本知識

ボディメイクに必要な知識・技術を身に着けよう!#5 運動単位について

前回の記事はこちら↓筋肉はどう動かすか筋肉が動くために指令を送る伝達経路は2種類あります。随意筋収縮反射「随意筋収縮」では、大脳から運動の指令が筋肉に届き、それによって運動をおこします。一般的な運動の指令にあたります。それに対して「反射」は...
コンディショニング

関節の炎症を抑えるための食事法(健康・運動・栄養・食事・リウマチ)

関節の炎症を抑えるためには、適切な食事法が重要です。関節炎やリウマチなど、関節に関連する疾患の痛みや症状は、食生活によって影響を受ける可能性があります。特に、抗炎症作用のある栄養素を取り入れることが勧められます。ビタミンやミネラルを豊富に含...